3月2日(土)から解禁というのに強烈な足腰の痛みに見舞われて、前立腺がんが骨盤に転移したのかという不安にも襲われてとても釣行する気になれなかった。 毎日湿布を沢山貼って簡単な体操とで何とかゴルフには参加できるようになってきた。 やっと足腰の調子と天候をにらみながら川の様子を見るつもりで今年初めての釣行となった。
とにかくどの程度動けるのか分からないので、できるだけ駐車場所から入渓しやすいところということで車であちこち走りながら探していった。
御池川
道路の整備されている御池川で入渓しやすいところを探していく。 車道からすぐに入渓できる穴場的な岩ケ谷を目指したが、すでに先行者の車が止まっていたので長瀬橋まで行ってから引き返した。 結局アプローチしやすい箕川から入渓することにした。
| 竿[m] | 道糸[号] | 道糸[m] | 目印[個] | おもり[号] | はり[号] |
| 4.5 | 0.3 | 4.5 | 3 | 6+6 | 5 |
| 開始 標高 [m] | 終了 標高 [号] | 天候 | 気温 [℃] | 水温 [℃] | 水量 | 濁り | 開始時刻 [hh:mm] | 終了時刻 [hh:mm] | 所要時間 [hh:mm] |
| 346 | 346 | 曇り | 4 | なし | 10:48 | 11:24 | 00:36 |

地理院地図 / GSI Maps | 国土地理院
地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。地形図や写真の3D表示も可能。


河原には新しい足跡があるし、下流から釣り人がやってきて背後遠くを上流へ通り過ぎるし、結構場荒れしているかも。 横着にミミズの餌をちょこちょこっと流したくらいでは掛からないか。
風越谷
あまり場荒れしていないところということで、駐車点からのアプローチには不安があるものの風越谷に行ってみる。 風越谷に並走する林道には車がいないので入渓することにする。
| 竿[m] | 道糸[号] | 道糸[m] | 目印[個] | おもり[号] | はり[号] |
| 4.5 | 0.3 | 1.5 | 1 | 6 | 5 |
| 開始 標高 [m] | 終了 標高 [号] | 天候 | 気温 [℃] | 水温 [℃] | 水量 | 濁り | 開始時刻 [hh:mm] | 終了時刻 [hh:mm] | 所要時間 [hh:mm] |
| 428 | 441 | 曇り時々晴れ | 5 | 12:37 | 13:08 | 00:31 |

地理院地図 / GSI Maps | 国土地理院
地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。地形図や写真の3D表示も可能。

ミミズの餌には何の反応もない。
宮ノ谷
釣果ゼロというのも寂しいのであまり釣れる気もしないがアプローチが容易な宮ノ谷に向かう。
| 竿[m] | 道糸[号] | 道糸[m] | 目印[個] | おもり[号] | はり[号] |
| 4.5 | 0.3 | 1.5 | 1 | 6 | 5 |
| 開始 標高 [m] | 終了 標高 [号] | 天候 | 気温 [℃] | 水温 [℃] | 水量 | 濁り | 開始時刻 [hh:mm] | 終了時刻 [hh:mm] | 所要時間 [hh:mm] |
| 346 | 375 | 曇り | 5 | 14:09 | 14:51 | 00:42 |

地理院地図 / GSI Maps | 国土地理院
地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。地形図や写真の3D表示も可能。
林道からすぐに入渓できるポイントを探ったがミミズには何の反応もなかった。
総まとめ:
| 河川名 | アマゴ | (キープ) | イワナ | (キープ) | 外道 |
| 御池川 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 風越谷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 宮ノ谷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 合計 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
体に不安を抱えながらの横着な釣行になってしまった。
それでも自然の中へ一歩踏み出せたことをうれしく思う。
(YI)


コメント